梅雨本番!じめじめする時期をうまく乗り切る

はじめに

毎年やってくる梅雨、みなさんはどう過ごしていますか?
雨が続くと洗濯物が乾かない、部屋がジメジメする、カビが心配…そんな悩みがつきものですよね。

今回は、そんな梅雨時期を快適に乗り切るためのアイデアとして、「エアコン」と「サーキュレーター」の賢い使い方をご紹介します!

梅雨の困りごと、こんなことありませんか?

  • 洗濯物が部屋干しでなかなか乾かない
  • 部屋がジメジメして気分もどんより
  • カビやダニが心配
  • エアコンの効きが悪く感じる

実はこれ、湿気がたまっていることが原因かもしれません。

エアコンの「除湿モード」は梅雨の味方!

梅雨のように気温はそれほど高くないけれど、湿度が高い時期は「冷房」よりも「除湿モード(ドライ)」が◎。
エアコンの除湿機能を使うことで、部屋の湿気を取り除き、サラッと快適な空間が作れます。

除湿モード活用のポイント

  • 朝起きたらすぐに除湿ONで、湿気がこもる前に対策
  • 長時間使うときは「弱」設定+タイマーがおすすめ
  • エアコンの風が届きにくい場所には送風でサポートを

サーキュレーターで空気を動かそう!

サーキュレーターはただの扇風機ではありません。
空気を循環させることで、エアコンの除湿効果を部屋全体に広げてくれる優れものなんです!

設置のコツはこちら👇

  • サーキュレーターをエアコンに向けて、下から上へ送風
  • 部屋の端に置いて、対角線方向へ風を送る
  • 首振り機能を使うとより効果的!

洗濯物の部屋干しも速乾!

雨続きで困るのが、洗濯物ですよね。
でも、エアコン+サーキュレーターがあれば心配なし!

部屋干しを早く乾かすコツ

  • 洗濯物の横から or 下から風を当てる
  • サーキュレーターは衣類の間に風が通る位置にセット
  • エアコン除湿と同時に使えば、湿気を外に逃がして乾燥スピードUP!

カビ・湿気対策にも大活躍!

梅雨は、カビやダニが発生しやすい季節。特に押し入れやクローゼット、脱衣所などは要注意です。

こんな場所にも送風を!

  • 押し入れ:開け放して、サーキュレーターで空気を送り込む
  • 脱衣所:お風呂上がりに短時間送風で湿気を飛ばす
  • 靴箱:定期的に空気の入れ替えを

まとめ

湿気をためないのがカギ!

エアコンとサーキュレーターを上手に使えば、梅雨の不快な湿気をぐんと減らせます。
湿気がなくなるだけで、体感温度も快適に、カビや臭いのリスクも減らせますよ!

この梅雨は、「空気を動かす」ことを意識して、快適な室内環境をつくってみてくださいね。

関連記事