こんにちは!今回は、エコキュートを導入した方・これから導入を考えている方向けに、よくある「困りごと」とその「解決策」をまとめてご紹介します。
省エネで環境にやさしいと人気のエコキュートですが、使い方によってはちょっとしたトラブルや不便さを感じることも。
この記事では、実際に多くのユーザーが経験している問題をピックアップし、すぐにできる対処法から、プロへの相談が必要な場合まで丁寧に解説していきます!
目次
1. お湯が足りない/ぬるくなることがある
こんなときありませんか?
「夜に家族全員がお風呂に入ったら、最後の人のときにお湯がぬるい…」
原因
- タンクの湯量設定が少ない
- 昼間に想定外の給湯使用があった
- 沸き上げが追いついていない
解決策
- 湯量設定を「多め」に変更(設定はリモコンで簡単)
- 「昼間の沸き増し」をONにして追加沸き上げを可能に
- 入浴時間をずらす・お湯の使いすぎを避ける
- 節湯シャワーヘッドの導入
2. シャワーの温度が安定しない
お湯が熱くなったり冷たくなったりして不快…という声も。
原因
- 混合水栓の不具合や相性
- 複数箇所で同時にお湯を使っている
- 水圧の変動
解決策
- エコキュート対応の混合水栓を選ぶ(古い水栓は交換)
- シャワー中の他の給湯使用を控える
- 水圧設定の調整(必要に応じて業者に相談)

3. 電気代が高くなった気がする
「エコキュートは深夜電力でお得なはずなのに、電気代が上がってる?」という疑問、実は意外と多いです。
原因
- 昼間の追いだきで高い電力単価を使用
- 設定が最適化されていない
- タンク容量不足により再沸き上げが多い
解決策
- 沸き上げ時間帯を深夜に限定
- 学習機能(自動運転)をONにする
- 容量が不足している場合は買い替えも検討
- 太陽光発電のある家庭は昼間沸き上げに切り替えも可
4. 寒い日にお湯が出ない/凍結してしまう
冬場のトラブルも意外と多いエコキュート。特に寒冷地では要注意です。
原因
- 外気温低下による配管や機器の凍結
- ヒートポンプの効率低下
解決策
- 凍結防止ヒーター付きの配管にする
- 断熱材で配管を保護する
- 寒冷地仕様モデルを導入する
- 自動お湯はりや保温運転を冬場は活用
5. 故障・エラー表示が出たときの対処法
突然のエラー表示で焦ることも。でも落ち着いて対応すれば大丈夫です。
よくあるエラー
- 沸き上げできない
- 湯量不足
- 通信エラー(リモコンとの接続不良など)
解決策
- 取扱説明書でエラーコードを確認
- 主電源を一度OFF/ONしてみる(リセット)
- 10年以上使用している場合は買い替えを検討
- 保証や延長保証サービスの確認

まとめ|困りごとは工夫と設定で解決できる!
エコキュートは、正しく使えばとても経済的で快適な給湯システムです。
でも、「設定を放置していた」「家族構成が変わった」などによって、思わぬ不便が出ることもあります。
ちょっとした見直しや調整、日常的な工夫で、ほとんどの困りごとは解消できます!
この記事が、より快適なエコキュート生活のヒントになれば幸いです。